top of page

あなたは何のためにブログを書いていますか?

  • 執筆者の写真: 的場 佳世
    的場 佳世
  • 2020年4月23日
  • 読了時間: 3分

更新日:2020年4月26日


私がブログを書き始めたのは、2017年10月。

書き始めた理由は、自主開催のヨガレッスンの集客をしたかったからでした。

でも、当時は自己開示をすることが怖くて、限られた友人にのみ知らせてアメブロをこっそりと書いていました。内容もスケジュールやヨガの効果についてなど、差し障りのない記事を書いていました。


あれから2年半が経ち、自分の活動を積極的に発信していくように変わりました。

失敗することも怖くなくなってきました。

今日はなぜ発信が怖かった私が変われたのか、自分なりにまとめていこうと思います。


理由の1つ目は、人との出逢いがあったからです。

こんな人になりたいと強く憧れる人との出逢いです。

私の場合はこんな人でした。


・挑戦をし続けている人

・面白いことをしている人

・目の前で失敗を見せてくれる人

・人を否定しない人

・思い立ったことをすぐに行動に移す人

・周りの人を応援している人

・いつも笑顔で元気をくれる人


こんな風に自分もなりたいと思い、その人に近づくように行動していきました。


理由の2つ目は、応援してくれる人が周りにいたからです。

人は応援してくれる人が周りにいれば、強くなれます。

新しいことを始める時に、必ず否定的なアドバイスをしてくる人はいます。

もちろん、その人なりの心配から出てくる言葉ですが、否定的意見に耳を傾けていては新しいチャレンジはできません。その人の経験から出たアドバイスが全てでもありません。

否定的な意見は、自信の芽を詰んでしまいます。そして、挑戦することをあきらめてしまうんです。

自分がやろう!と決めたことを応援してくれる人に意識を向けていけば、だんだんと否定的な意見は気にならなくなり、否定的な言葉も聞こえてこなくなり、肯定的な人たちとの繋がりが広がっていくのだと思います。


3つ目の理由は、あるがままの自分、そのままでいいんだと自分が認められたからです。

1つ目、2つ目の理由ともリンクしますが、素直な自分を認めてあげられるのは、最終的には自分自身です。いくら周りからそのままで素敵だよ。大丈夫だよ。と言われても、

【こんな私なんて。もっと頑張らなきゃ。まだまだ努力が足りない。】

と認められないのは、いつも自分自身なんです。

ちょっと抜けてる自分も。だらだらしている自分も。

自分で自分を認められるようになったから、アメブロの発信も自分が大切にしている考えや気づきを書くことができるようになってきました。

FacebookやInstagramなどSNSでも頻繁に発信をするようになりました。



この3つの理由により、私は積極的にSNSを活用するようになりました。

SNSで発信をするうちに、自分がどんな人間なのか、何を大切に生きているのか、どんな生き方をしたいのかも、改めて考えるようになりました。

ブログを書く時間は、自分自身と向き合う時間です。

あなたは何のためにブログを書いていますか?

あなたの大切にしている思いを知ってもらい、あなたらしい活動を広げていきましょう。


アメブロやSNSに関するご相談があるかたは、お問い合わせください。





#ブログ#SNSサポート#コンサル

 
 
 

最新記事

すべて表示
ネガティブも必要なもの

私は不安や恐怖を 長い間、よくないものと思って 拒否していました。 引き寄せの法則では、 「引き寄せたいものに 焦点を合わせること。」 〇〇は嫌だ! 〇〇は怖い! と拒否していると、 ずっとその事が頭から離れず 嫌なものに焦点を合わせていることに なります。...

 
 
 
幸せになるためには〇〇

昨日、息子から 人はなんのために生まれてきたの? と聞かれました。 答えは人それぞれだと思うけど、 私の答えは、 人は幸せになるために 生まれてきたの。 色んな経験をして みんな幸せになるために 生まれてきたんだよ。って 答えました。 ハピネス=幸福感は 姿かたちがない...

 
 
 
こころの変化と体の変化

幼い頃の私は、 探検やごっこ遊びが 大好きな 天真爛漫な女の子でしたが、 大きくなるにつれて 周りの目を 気にするようになり 赤面症で 引っ込み思案な性格に なりました。 他人と比べて 羨んだり、 嫉妬したり、、 そんな自分が大っ嫌いで コンプレックスだらけ...

 
 
 

Commentaires


記事: Blog2_Post
  • Facebook

©2020 by マインドフルネスYOGAスタイル。Wix.com で作成されました。

bottom of page